WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "1b893fac-1113-4423-87ac-b6785b834b48"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "752", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "752"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:mukogawa.repo.nii.ac.jp:00000752", "sets": ["225"]}, "author_link": ["4950", "4946", "4944", "238", "4945"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2014-09-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "51", "bibliographicPageStart": "46", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "生活環境学研究"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "西宮市災害対策課との官学連携で,武庫川女子大学生活環境学科黒田研究室所属学生8名と有志の学生7名で取り組んだ「津波啓発サイン」のデザインプロセスを報告している。このサイ ンは,450mm角のキューブを5段に積んだ立体サインである。東日本大震災の津波被害を教訓とし,南海トラフ地震が起こった場合,それに伴う津波に備えて,市民の防災意識を喚起し高めていく(啓発する)ことを目的する。大学側は,完全なボラン ティアという立場で取り組んだ。2012年11月,ワークショップという形式で開始し,2013年2月,武庫川女子大学案を西宮市に提出した。しかしながら,それを受けて西宮市が作成した案に,サインとして,情報提供の観点から問題がみられた。そのため,年度を超えて大学側が 継続的に関わることになった。研究室では,問題がみられる理由として,立体であるにもかかわらず,立体としての検討が十分ではないことが原因ではないかと考えた。そこで,西宮市案の原寸模型を作製し,問題解決の方向を検討した。さらに,原寸模型で大学案を作成し,2013年9月に大学側の最終案を西宮市に提出した。ほぼ,最終案にそうデザインで,2014年3月,立体サインが設置された。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.14993/00000746", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12639232", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "田中, 彩妃"}, {"creatorName": "タナカ, サキ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "TANAKA, Saki", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4944", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "内藤, 梨歩"}, {"creatorName": "ナイトウ, リホ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "NAITO, Riho", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4945", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "細井, 千晶"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4946", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "黒田, 智子"}, {"creatorName": "クロダ, トモコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "KURODA, Tomoko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "238", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Hosoi, Chiaki", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4950", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-09-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "P46-51.pdf", "filesize": [{"value": "1.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1900000.0, "url": {"label": "P46-51.pdf", "url": "https://mukogawa.repo.nii.ac.jp/record/752/files/P46-51.pdf"}, "version_id": "ce3b6a5b-118b-4d19-9cb7-ac271aa1dd35"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "防災意識の啓発", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "南海トラフ地震による津浪", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "立体サイン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "視認性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "可読性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "場所性", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "津波啓発サインのデザインプロセス ―西宮市における防災意識育成のために―", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "津波啓発サインのデザインプロセス ―西宮市における防災意識育成のために―"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "3", "path": ["225"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.14993/00000746", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-11-17"}, "publish_date": "2014-11-17", "publish_status": "0", "recid": "752", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["津波啓発サインのデザインプロセス ―西宮市における防災意識育成のために―"], "weko_shared_id": 3}
津波啓発サインのデザインプロセス ―西宮市における防災意識育成のために―
https://doi.org/10.14993/00000746
https://doi.org/10.14993/00000746a38b50cf-9163-4d75-a0a4-1eb2d5a9f971
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 津波啓発サインのデザインプロセス ―西宮市における防災意識育成のために― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 防災意識の啓発 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 南海トラフ地震による津浪 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 立体サイン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 視認性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 可読性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 場所性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14993/00000746 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
田中, 彩妃
× 田中, 彩妃× 内藤, 梨歩× 細井, 千晶× 黒田, 智子× Hosoi, Chiaki |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 西宮市災害対策課との官学連携で,武庫川女子大学生活環境学科黒田研究室所属学生8名と有志の学生7名で取り組んだ「津波啓発サイン」のデザインプロセスを報告している。このサイ ンは,450mm角のキューブを5段に積んだ立体サインである。東日本大震災の津波被害を教訓とし,南海トラフ地震が起こった場合,それに伴う津波に備えて,市民の防災意識を喚起し高めていく(啓発する)ことを目的する。大学側は,完全なボラン ティアという立場で取り組んだ。2012年11月,ワークショップという形式で開始し,2013年2月,武庫川女子大学案を西宮市に提出した。しかしながら,それを受けて西宮市が作成した案に,サインとして,情報提供の観点から問題がみられた。そのため,年度を超えて大学側が 継続的に関わることになった。研究室では,問題がみられる理由として,立体であるにもかかわらず,立体としての検討が十分ではないことが原因ではないかと考えた。そこで,西宮市案の原寸模型を作製し,問題解決の方向を検討した。さらに,原寸模型で大学案を作成し,2013年9月に大学側の最終案を西宮市に提出した。ほぼ,最終案にそうデザインで,2014年3月,立体サインが設置された。 | |||||
書誌情報 |
生活環境学研究 号 2, p. 46-51, 発行日 2014-09-01 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12639232 |