WEKO3
アイテム
保育者が親子の生活課題を捉える視点-保育者の自由記述分析-
https://doi.org/10.14993/00001305
https://doi.org/10.14993/00001305d1f03b57-c0a5-470c-a829-e789d7daf9ca
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-09-06 | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | 保育者が親子の生活課題を捉える視点-保育者の自由記述分析- | |||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | Nursery teacher’s perceiving life task of child-rearing homes:Analysis of nursery teacher’s open-ended responses | |||||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題URI | ja | |||||||||||||||||||||||
主題 | 保育所 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題URI | ja | |||||||||||||||||||||||
主題 | 認定こども園 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題URI | ja | |||||||||||||||||||||||
主題 | 生活課題 | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題URI | ja | |||||||||||||||||||||||
主題 | チェックリスト | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||||||||
ID登録 | 10.14993/00001305 | |||||||||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||||||||
著者 |
鶴, 宏史
× 鶴, 宏史
× 中谷, 奈津子
× 関川, 芳孝
|
|||||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は,保育者が何を根拠に生活困難を抱える子どもや家庭を判断するのかを明らかにすることである。保育者120 名に子どもの様子,保護者の様子,その他の3 つの視点から自由記述による回答を求めた。回答項目を1 つの意味のまとまりごとに分け,意味内容の類似性に基づき分類した。結果,子どもの様子は「不衛生である」などの11項目に,保護者の様子は「身だしなみの変化」などの14 項目にまとめられた。児童虐待研究と比較すると,子どもの様子はほぼ共通し,違いは性的虐待の子どもの様子を示すものが抽出されなかった点である。保護者の様子もほぼ共通していたが,身だしなみの変化が児童虐待研究では言及されていなかった。今後の課題は,児童虐待チェックリストと比較しその相違を明確にする点,量的データの収集・分析から実証的に検討する点,抽出された項目をもとにチェックリストを作成し,その有効性を検証する点である。 | |||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 学校教育センター年報 巻 3, p. 71-75, 発行日 2018-02-23 |
|||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
出版者 | 武庫川女子大学学校教育センター | |||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 2432-258X | |||||||||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12749194 |