WEKO3
アイテム
発達障害児とその親が安定した関係を構築するための親支援の研究
https://doi.org/10.14993/00001052
https://doi.org/10.14993/00001052787baa0b-d640-4a82-b0ba-bbe8365bb513
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 発達障害児とその親が安定した関係を構築するための親支援の研究 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||||||
資源タイプ | doctoral thesis | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.14993/00001052 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
著者 |
須貝, 香月
× 須貝, 香月
× Sugai, Kazuki
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 発達障害は、早期発見されないこともあり、本研究では発達障害児の親だけでなく、発達障害の可能性のある子どもを持つ親への支援を検討した。 親が感じる育てにくさについて、その要因が発達障害であるとわからない場合、親の子育て不安や養育力の問題として一般的な子育て支援の対象者となる。しかし、そこで支援者に発達障害の特性についての知識がなければ、適切な助言をすることは難しく、十分なサポートとはならない。本研究の調査から、支援を求める時期について、男子の親は幼児期に求め始めるものが多いが、女子の親は子どもの年齢が幅広く、親は抑うつ的であり、子どもに対してネガティブな感情を持つ傾向が強かった。女子は男子に比べて障害特性が顕著でないことから、発達障害であるかどうか分からない期間が長いことが親子関係に影響していると推測される。子育て支援の現場にいる支援者には親や子どもの状態に合わせて支援機関の移行をしていく支援が求められ、体制としてそれを可能とする研修やネットワークづくりが望まれる。 現在日本では、発達障害児の親に対してペアレントトレーニングが普及してきているが、そこでは、子どもの問題行動にターゲットをあて、行動形成や問題行動の消去など子どもとの関わり方を学習できて、子育て支援として有効である。しかしながら、本調査の結果から、子どもとの関わり方が分かってもなお、親は日々の暮らしのなかで子どもとの関わりにやりにくさを感じたり将来に向けて様々な不安を持ったりしており、それらの不安が高い親ほど継続的な支援を求めていることが明らかとなった。また、異年齢の子どもを持つ親の交流は、年少児の親に将来的な展望を持たせ、年長児の親は自身の子育てを振り返り自身の子育てへの頑張りを認める機会となり自己肯定感につながることも明らかとなった。これらの知見から、育てにくさを感じる親に対する支援には、子どもを育てるための子育て支援と親が平穏に過ごすための親支援の両側面が必要であり、さらに、親支援については、診断の有無や子どもの年齢、社会参加の程度に制限されない継続的な支援の必要性が示唆された。 本研究で調査の結果、親の視点が変わると、親子の円滑な関係を構築し、安定した生活を過ごすことが可能になり、子どもの日常生活も安定してきていた。親の子どもへの対応について、プログラムで使用された学習シートの分析から、親子で対立する場面で「タイムアウト」が、円滑な親子関係に関与していた。「タイムアウト」は親子の対立場面において感情的に膠着状態に陥ったり陥りそうになったときに、互いに干渉しあわず距離を置くことが新たな転換をもたらすためのステップとなる役割を持つことが示唆された。 |
|||||||||
書誌情報 | p. 1-130 | |||||||||
学位授与番号 | ||||||||||
学位授与番号 | 甲第148号 | |||||||||
学位名 | ||||||||||
学位名 | 博士(臨床教育学) | |||||||||
学位授与年月日 | ||||||||||
学位授与年月日 | 2017-03-19 | |||||||||
学位授与機関 | ||||||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||||||
学位授与機関識別子 | 34517 | |||||||||
学位授与機関名 | 武庫川女子大学 |