ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 武庫川女子大学情報教育研究センター紀要 (Online ISSN 2436-7168)
  2. 24号

「インターネット・ゲーム障害」(IGD)を考える

https://doi.org/10.14993/00000815
https://doi.org/10.14993/00000815
199acd26-13c8-49aa-80c3-ef49622f9226
名前 / ファイル ライセンス アクション
P12-14.pdf P12-14.pdf (784.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-09-15
タイトル
タイトル 「インターネット・ゲーム障害」(IGD)を考える
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 インターネットゲーム障害
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ファンタジー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 予防的介入
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 SNS
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14993/00000815
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 萱村, 俊哉

× 萱村, 俊哉

ja 萱村, 俊哉


ja-Kana カヤムラ, トシヤ

en KAYAMURA, Toshiya


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 最近,中国や韓国を中心に,インターネットゲームによる心身の障害の事例が多数報告され,DSM-5 においても「今後の研究のための病態」としてインターネットゲーム障害(IGD)が取り上げられている。インターネットゲームは一般に,チームでプレイし,そこでは社会的相互作用が生起する。つまり,インターネットゲームは「SNS」と「ゲーム」という2つの「バーチャル社会」から構成され,プレイヤーはこれら二重のファンタジーに囚われているのである。本稿では,DSM-5に取り上げられたIGD(有病率,危険因子,併存症,脳機能)を紹介するとともに,IGDの好発年齢である青年期より前の児童期からの予防的介入がとくに求められることを指摘した。
言語 ja
書誌情報 ja : 武庫川女子大学情報教育研究センター紀要

巻 24, p. 12-14, 発行日 2016-07-15
出版者
出版者 武庫川女子大学情報教育研究センター
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-0425
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12659557
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:55:11.662380
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3