ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教育学研究論集
  2. 4号(2009年)

ジュニアテニス選手の健康意識 ―その実態と健康教育の課題―

https://doi.org/10.14993/00000605
https://doi.org/10.14993/00000605
27ac6047-325a-44bc-ace9-03a554d73ee7
名前 / ファイル ライセンス アクション
P081-091.pdf P081-091.pdf (571.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-09-20
タイトル
タイトル ジュニアテニス選手の健康意識 ―その実態と健康教育の課題―
タイトル
タイトル Health-sense of Junior Tennis Player
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14993/00000605
ID登録タイプ JaLC
著者 藤澤, あゆみ

× 藤澤, あゆみ

藤澤, あゆみ

Search repository
Fujisawa, Ayumi

× Fujisawa, Ayumi

en Fujisawa, Ayumi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 子どもたちの健康に冠する諸問題の中で,運動不足や食の偏りが原因となっている問題には,近年注目が集まっている。例えば,中央教育審議会の答申や,小学校と中学校の学習指導要領では,主に体力低下や肥満傾向について記載されている。また,食育も重視されている。しかし一方で,運動過多による健康被害が起こっている事実も存在する。それは,子どもの成長発達段階を考慮しない運動のやり過ぎや,体調管理意識不足が原因となっている。そもそも,健康の概念とは,時代や個人によって異なるものである。健康観の変遷は人間の欲求回想の移行が影響しているとされており,最終的に人間は「自己実現」の手段としての健康を手に入れようとする。よって,競技スポーツに取り組む子どもたちにとって,「理想的価値」や「自己肯定感」を感じる「自己実現」の手段であるスポーツが逆に,人間の下位の欲求をなおざりにしてしまうという現実が存在するのである。本研究の調査では,実際,競技スポーツに取り組む子どもたちの中に,体調の優れない子どもや競技中に病院へ搬送された子どもが存在した。今後は,公共性のある教育分野において,自己実現の手段としての運動を極端にやり過ぎたという,運動過多による健康問題を含め,本当の意味での自己実現や,子どもたち自身の体調管理意識についての問題に着目し,研究するといった対応が課題となる。子どもたちが,自己実現の本来の意味を問い直すことで,目標などの将来に向かった到達地点や理念を目指すような理想的価値と,自分の存在価値を見出せるような自己肯定感を生み出し,健康のあり方を見つめ直すことができるような教育を目指す必要があるのではないだろうか。
書誌情報 教育学研究論集

巻 4, p. 81-91, 発行日 2009-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2187-7432
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12392151
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:07:43.454709
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3