ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教育学研究論集
  1. 教育学研究論集
  2. 16号(2021年)

「いったい」という副詞について

https://doi.org/10.14993/00002307
https://doi.org/10.14993/00002307
2f4f1124-de70-4d71-aa65-97956fec643a
名前 / ファイル ライセンス アクション
P51-58.pdf P51-58.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-05-24
タイトル
タイトル 「いったい」という副詞について
言語 ja
タイトル
タイトル Th Usage of the Adverb“Ittai”
言語 en
言語
言語 jpn
item_resource_type
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
identifier_registration
ID登録 10.14993/00002307
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 山口, 豊

× 山口, 豊

ja 山口, 豊

ja-Kana ヤマグチ, ユタカ

en YAMAGUCHI, Yutaka


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は副詞「いったい」を取り上げ,明治・大正・昭和初期の文学作品に見られるその用法の変化を報告するものである。従来,副詞「いったい」は名詞から転じて「一つの」「ひとくくりにして」「総じて」などの意を表すようになった用法と,下に「何」「どう」「どこ」「だろう」「か」などの疑問・推量表現を伴い,その思いを強めるという用法が辞書に記載されているが,実際の文学作品に用いられている「いったい」にはもう一つ「そもそも」「本当に」などと,それを受けて疑問を持って振り返りを行う用法を示したほうがよいという結論に達した。さらにこれら3 つの用法の使用頻度が時代とともに変化していることを報告するものである。
言語 ja
bibliographic_information ja : 教育学研究論集
en : Research Bulletin of Education

巻 16, p. 51-58, 発行日 2021-03-20
出版者
出版者 武庫川女子大学
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2187-7432
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12392151
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:42:45.064242
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3