WEKO3
アイテム
5年生理科「ふりこのきまり」のためのmicro:bit を用いたプログラミング教育の提案
https://doi.org/10.14993/00002291
https://doi.org/10.14993/00002291bb006622-d64d-4706-8494-79172d1da369
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-05-17 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 5年生理科「ふりこのきまり」のためのmicro:bit を用いたプログラミング教育の提案 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Proposing Programming Education Utilizing micro:bit for “Pendulum Law” 5th Grader’s Science Class | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | プログラミング教育 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 理科 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | micro:bit | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 振り子実験 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | ふりこのきまり | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.14993/00002291 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||
著者 |
尾関, 基行
× 尾関, 基行
× 木下, 彩音
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 本研究では,小学校のプログラミング教育の教材について,既存の事例とその課題,小学校教員向けのプログラミング教育ワークショップを実施した所感をまとめ,理科の「ふりこのきまり」の単元に取り入れられる新しい事例を提案する。我々の考案した「振り子カウンター」は,公立小学校の教員だけでも実施できることを考慮し,世界中の教育機関で採用されているmicro:bit のみを用いて実装できるよう工夫した。理科の授業で行われる「振り子の実験」をそのままの形で自動化するものであり,教科(教科)の内容から逸れずにプログラミング教育を取り入れることができる。検出ミスが生じるため振り子を 10 往復させて平均値を求める授業どおりの測定は難しいが,プログラミングによる自動化の強み/弱みを理解して,適切な測定方法を話し合うことによっても論理的思考が養われると考えられる。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 学校教育センター紀要 en : Bulletin of School Education Center 巻 7, p. 71-83, 発行日 2022-02-28 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 武庫川女子大学学校教育センター | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 2435-3396 | |||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12889739 |