WEKO3
アイテム
芦屋市立精道幼稚園の誕生から昭和36年までの歩み―一人一人を育てる保育研究の在り方からの一考察 ―
https://doi.org/10.14993/00002112
https://doi.org/10.14993/00002112c68324b1-cfd8-479b-b482-0714fda7fb29
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-05-11 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 芦屋市立精道幼稚園の誕生から昭和36年までの歩み―一人一人を育てる保育研究の在り方からの一考察 ― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | History of Ashiya City Seido Kindergarten since 1961 :―Study of Individual Childcare Values.― | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14993/00002112 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
久米, 裕紀子
× 久米, 裕紀子
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本研究は,芦屋市立精道幼稚園の「保育研究」についての取り組みを,沿革誌や研究紀要等からその変遷を辿り,当時の幼児教育の実態や幼稚園教育の目指した保育を明らかにすることを目的とする。一人一人を育てる保育について考察してくことを目的とする。幼稚園の設立された1911(明治44)年から1961(昭和36)年までの50 年間を振り返った結果,教師たちが子ども中心の,一人一人を育てる保育を目指しており,そのために教師の力量向上や保育の質の向上のために自己研鑽していることが明らかになった。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 学校教育センター紀要 en : Bulletin of School Education Center 巻 6, p. 81-94, 発行日 2021-03-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 武庫川女子大学学校教育センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2435-3396 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12889739 |